QUALITY

クオリティ

「ポレスター谷町六丁目」は、
ZEH-M Orientedを採用しています。

マリモは脱炭素の取り組みとして、
住まいの快適性と省エネ性能の向上を実現する
「ZEH-M Oriented」標準化を目指しています。

ZEH-M Orientedとは

断熱性能などを向上させるとともに、
高効率な設備システムの導入により、
大幅な省エネルギーを実現し、
共用部を含む住棟全体での
一次エネルギー消費量を
20%以上削減※1することを目指した
マンションのことです。

※1.一次エネルギー消費量削減率は、
平成28年度省エネ基準による
「暖房」「冷房」「換気」「給湯」「照明」の
基準一次エネルギー消費量との比較です。

一次エネルギー消費量20%以上削減

「ポレスター谷町六丁目」は
第三者評価BELSを取得しています。

第三者機関によって全ての建築物を対象とした、省エネルギー性能などに関する評価・表示を行う「BELS」において、「ポレスター谷町六丁目」は、エネルギー消費性能で4つ星の評価を取得しました。

※共同住宅の住棟全体の性能を示すものであり、各住戸の性能を示すものではありません。

第三者評価BELS

ZEH-M Orientedのメリット

  • 快適な室内環境で
    健康的な暮らし

    住まいの断熱性能を高めることにより、外気温の変化の影響を受けづらく室内は年中快適な温度に保たれます。そのためヒートショックなどのリスクも軽減され、健康的な暮らしが叶えられます。

  • 省エネで
    光熱費を節約

    「高効率設備」を採用し、エネルギーの使用量削減効果を実現します。高断熱性能との組み合わせで光熱費を抑えることができ、地球にも家計にも優しい暮らしをもたらします。

  • 家計に優しい
    金利優遇

    【フラット35】のお借り入れ金利が一定期間引き下げとなる【フラット35】S(ZEH)※2が適用されるほか、金融機関によって金利引き下げなどの優遇措置が多数設定されています。

    【フラット35】S(ZEH)

入居者の安心な暮らしを支える、
充実のシステム。

都市での暮らしにとって、住まいのセキュリティ対策は重要な要素となります。
入居者の安全を守るため、共用部分から住戸に至るまで、総合的なセキュリティシステムを構築しています。
また、共用部には顔認証システムによる解錠でより便利で快適な暮らしを実現しました。

  • 顔認証システム
  • 防犯カメラ

    エントランスホールや駐車場、通用口など防犯効果が高いと思われる敷地内や建物内外の要所に設置。不審者の動きを記録します。

    〈建物外〉

    防犯カメラ
    参考写真

    〈エントランス〉

    防犯カメラ
    参考写真

    〈エレベーター内部〉

    防犯カメラ
    参考写真
  • カラーモニター付インターホン

    来訪者をカラーモニターで確認してからエントランスのオートロックを解錠。鮮明な映像で顔を確かめられるため、安心です。受話器のない、便利なハンズフリータイプです。

    カラーモニター付インターホン
    参考写真
  • 安心のセキュリティシステム

    マリモでは、外構・アプローチ廻りから住戸入口まで、4段階のセキュリティシステムを設けています。マンションだからこそ実現できたこのシステムが、24時間休むことなく、入居者の安全を見守ります。

    安心のセキュリティシステム
  • 24時間遠隔監視システム

    住戸内の火災、非常時などの警報装置は、24時間警備会社で監視しています。万が一の場合、警備会社のガードマンが駆けつけ、関係機関への連絡等の対応を行います。また、共用施設では、火災、給水ポンプの故障なども警報装置により監視。エレベーターの運行はエレベーター会社が監視しており、停止などの異常にはエレベーター会社の担当者が迅速に駆けつけ対応します。

  • 安心のセキュリティシステム
    イメージ

    ※イメージ写真につき実際とは異なります。

耐震性能へのこだわり。

入居者をしっかりと守る耐震性を実現するため、ポレスター谷町六丁目は建物の形状自体にも明快な強さを求めています。
その上で、入念な地盤調査を実施し、基礎設計へ。耐震性へのこだわりはマリモの信念です。

  • 強固な支持層に埋め込む杭基礎

    綿密な地盤調査により検出した、地下約29.5m、N値50以上の硬い支持層に10本の場所打ちコンクリート杭を打設。現場の地盤に適した深さに多数の杭を埋め込むことで強固な建物構造を実現しています。

    N値

    数値出典/地盤工学会「地盤調査法」より抜粋

    ◎場所打ちコンクリート杭とは

    建築物を支えるための、地中に構築するコンクリート製の杭のことです。機械で地面を掘削し、鉄筋を挿入してコンクリートを打設し構築します。

    徹底した地盤調査に基づく設計

    建築予定地の地盤に適した構造設計を行うため、事前に地盤調査を実施します。地盤の固さや締まり具合、土層の構成を判別するための数値(N値)を得るための標準貫入試験やボーリング(試掘)調査といった入念な調査を行い、これらを通じて得たデータをもとにマンションの基礎設計を実施します。

    ◎N値とは

    標準貫入試験によって求められた、地盤の強度を表す単位のことです。標準貫入試験とは、63.5kgの重りを76cmの高さから自由落下させて鋼製棒を打ち込むという試験で、その鋼製棒を土中に30cm打ち込む(貫入させる)のに要する打撃回数を測定します。落下打撃回数の値がN値で、その数が多いほど地盤が硬いということになります。

  • 杭基礎
    イメージ

    ※イラストはCGによるイメージであり、建物の規模、杭の本数・長さ等は異なります。

  • 粘り強さをアップする柱構造

    建物を支える柱の主筋を水平方向に束ね、主筋とコンクリートを拘束する役割を果たす外周部の帯筋には、溶接閉鎖型帯筋を採用。通常の帯筋に比べ、せん断力に対する拘束力が高く、建物に粘り強さを持たせます。

  • 粘り強さをアップする柱構造
    イメージ

耐震・耐久性と快適性のベース。

建築物が本当の強さを発揮するには、「目に見えない部分」の構造がポイントとなります。
ポレスター谷町六丁目は、さまざまな部位で耐震・耐久性の高い仕様を採用しています。

  • 耐震性・快適性を追求した床・壁構造

  • 耐震性を保ち、プライバシーを守る住戸と住戸の間の戸境壁は、快適な住空間を実現する200mm厚以上を確保。耐力壁として、しっかりとした構造と厚みを持たせています。また、床の厚さを意味するスラブ厚は220〜230mmとしています※4

  • 耐震性・快適性を追求した床・壁構造
    イメージ

    ※4:ユニットバス部分など、一部スラブ厚が異なります。
    ※中空スラブの中空材に関しては、材質・形状が異なる場合があります。
    ※壁厚及び鉄筋の本数等の表現に関しては、一部異なる場合があります。
    ※詳しくは設計図書をご確認ください。

ポレスター谷町六丁目の
「住宅性能評価」について

  • 「住宅性能評価」とは

    「住宅性能評価」とは、国土交通大臣指定の第三者機関が、建物を客観的な視点で評価し、その結果を等級などにより表示するものです。その結果が「住宅性能評価書」に記され、入居者に交付されます。

  • 2種類の「住宅性能評価」

    ポレスター谷町六丁目は、設計図書内容で性能を評価する「設計住宅性能評価書」、実際の建物が設計図書どおりに施工されているかを評価する「建設住宅性能評価書」を取得予定です。

    バスルームに手すりを設置
  • 消費者のための法定制度

    住宅性能表示制度は、消費者が質の高い住宅を選びやすくし、取得後も安心して住めることを目的に施行された、「住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)」(平成12年4月施行)に基づき適用されている制度です。

  • 購入後にもメリット

    2種類の住宅性能評価を受けた住宅は、万一、売り主との間でトラブルが生じても、その解決に、弁護士と建築士からなる「指定住宅紛争処理機関」を利用することができます。(有料)

※掲載の仕様は、諸事情により変わることがありますので、あらかじめご了承ください。

※2.【フラット35】S(ZEH)には予算金額があり、予算金額に達する見込みとなった場合は受付終了となります。

※詳しくは係員にご確認ください。