Structure/Security

耐震性能へのこだわり。

入居者をしっかりと守る耐震性を実現するため、ポレスター鶴岡駅前プレミアは建物の形状自体にも明快な強さを求めています。
その上で、入念な地盤調査を実施し、基礎設計へ。耐震性へのこだわりはマリモの信念です。

    • 強固な支持層に埋め込む杭基礎

      綿密な地盤調査により検出した、地下約31m、N値50程度の硬い支持層に31本の既製コンクリート杭を打設。現場の地盤に適した深さに多数の杭を埋め込むことで強固な建物構造を実現しています。
      ※一部の杭は除く。

      出典/地盤工学会「地盤調査法」より

      徹底した地盤調査に基づく設計

      建築予定地の地盤に適した構造設計を行うため、事前に地盤調査を実施します。地盤の固さや締まり具合、土層の構成を判別するための数値(N値)を得るための標準貫入試験やボーリング(試掘)調査といった入念な調査を行い、これらを通じて得たデータをもとにマンションの基礎設計を実施します。

      ◎N値とは
      標準貫入試験によって求められた、地盤の強度を表す指標のことです。標準貫入試験とは、63.5kgの重りを76cmの高さから自由落下させて鋼製棒を打ち込むという試験で、その鋼製棒を土中に30cm打ち込む(貫入させる)のに要する打撃回数を測定します。落下打撃回数の値がN値で、その数が多いほど地盤が硬いということになります。

    • イメージイメージ

      ※イラストはCGによるイメージであり、建物の規模、杭の本数・長さ等は異なります。

    • イメージイメージ

      ※イラストはCGによるイメージであり、建物の規模、杭の本数・長さ等は異なります。

  • バランスのよいスクエア型の建物形状

    平面形状はスクエアが基本。万一の大地震発生時、局所的に負荷がかかりにくい明快で均整の取れた形状です。

    イメージ概念図
  • 粘り強さをアップする柱構造

    建物を支える柱の主筋を水平方向に束ね、主筋とコンクリートを拘束する役割を果たす外周部の帯筋には、溶接閉鎖型帯筋を採用。通常の帯筋に比べ、せん断力に対する拘束力が高く、建物に粘り強さを持たせます。

    イメージイメージ

耐震・耐久性と快適性のベース。

建築物が本当の強さを発揮するには、「目に見えない部分」の構造がポイントとなります。
ポレスター鶴岡駅前プレミアは、さまざまな部位で耐震・耐久性の高い仕様を採用しています。

  • 耐震性・快適性を追求した床・壁構造

    耐震性を保ち、プライバシーを守る住戸と住戸の間の戸境壁は、快適な住空間を実現する200mm厚以上を確保。
    耐力壁として、しっかりとした構造と厚みを持たせています。また、床の厚さを意味するスラブ厚は250mmとしています※1

    イメージ
  • プラス10ミリの安心
    「コンクリートかぶり厚」

    長く建物の性能を保つために重要なポイントとなる、鉄筋を覆うコンクリートのかぶり厚は、建築基準法で定められたかぶり厚よりもプラス10mmの厚さとしています。また、打放し仕上げ部分はさらにプラス10mm以上、合計20mmのかぶり厚として鉄筋の劣化を抑制しています。

    イメージイメージ

    ◎かぶり厚とは
    鉄筋コンクリート造で鉄筋を覆うコンクリートの厚みを指します。かぶり厚が大きいほど鉄筋は錆びにくく耐久性が高くなります。

  • 耐久性に優れた、
    強度の高いコンクリート

    主要構造部のコンクリートに設計基準強度が1m2あたり最大3,300トン(最小2,700トン)の圧縮に耐える最大33N/mm2(最小27N/mm2)の高い強度を持つコンクリートを採用しています。


    イメージイメージ
  • 外壁タイルを剥がれにくくする「弾性接着剤貼り工法」

    • 外壁タイルには、弾性接着剤貼り工法を採用。セメント系貼り付けモルタルに比べ、接着剤層の弾性でコンクリートの乾燥収縮率等による変形に追従し、タイルの浮きやはく離・はく落の危険性を軽減します。

    • イメージイメージ
  • 壁の遮音

    隣戸への音漏れに関係する戸境壁のコンクリート厚は、200mm厚以上として、日常生活に不便のない遮音性を実現しています。
    ※壁厚に関しては、一部異なる場合があります。

    イメージイメージ
  • 住戸内の遮音

    入居者のプライバシーを守るため、居室と水廻りの間仕切壁の下地には、厚さ12.5mmのせっこうボードを採用。遮音に配慮しながら各部屋の独立性を高めています。

    イメージイメージ
  • リビング・ダイニングと洋室各床の遮音

    • 生活音の中で低音域の重い音(重量衝撃音)に対しては、250mmの中空スラブ構造を、高音域の軽い音(軽量衝撃音)に対しては軽量床衝撃音低減性能がΔLL(Ⅰ)-4等級のフローリング材を採用し階下への音の伝わりを抑えています。

      ※一部スラブ厚が異なります。
      ※防音フローリングの遮音等級は、JISが定めた実験方法によるデータに基付いてメーカーが表示したものであり、竣工後の実際の住戸内における遮音性能を示すものではありません。

    • イメージイメージ
  • 排水管の遮音

    排水縦管からの流水音を軽減するため管を遮音材で巻き、二重貼りせっこうボード壁で包みました。

    イメージイメージ

    ※排水管の遮音材料はメーカーにより異なる場合があります。

  • 窓の遮音

    T-1等級の防音サッシを採用。窓外の騒音と住戸内からの音漏れを低減します。

    イメージイメージ

※掲載の仕様は、諸事情により変わることがありますので、あらかじめご了承ください。