先進の技術を取り入れることで、エネルギーの消費や使用料金を削減できる構造や仕様を実現。
地球環境に配慮しながら、一層快適な住まいを実現します。
外壁の室内側に設けた断熱材により、冷気・熱気の侵入を抑え、快適な室内環境を保ちます。
複層ガラスによって熱の侵入や放出を抑え冷暖房効率を高めると同時に、ガラス面の結露も抑えます。また、一部の窓ガラスには高断熱のLow-E複層ガラスを採用。特殊金属膜の適度な遮熱効果で冬場の暖房負荷を低減します。
環境にやさしく経済的な節水型トイレを採用。メーカー従来品より約71%の節水を実現しています。
※1水道料金 年間約8,400円の節約 ■年間使用日数:365日 ■家族4人(男性2人・女性2人)※大1回/日・人、小3回/日・人 ※「省エネ・防犯性住宅推進アプローチブック」より/上水道/下水道料金目安単価157円/m3(宇都宮市) ■使用料金の試算結果については原則として100円未満を切り捨てて表記しています。 ■同メーカーの1987~2001年商品(C720R)と比較 ■浴槽1杯約240ℓとして試算。
排気熱・潜熱回収システムにより、これまで未利用だった排熱を活用し給湯効率を向上させています。
※2給湯コスト 年間約9,200円の節約 【算定条件】エコジョーズとスタンダード給湯器比較(給湯のみ) ■家族3人、80m2集合住宅の場合の試算例 ■エコジョーズ(一般契約料金(群馬地区))にすると、スタンダード給湯器(従来型)(一般契約料金(群馬地区))ガス代約58,400円/年、(ガス使用量502m3/年)使用の場合と比べ、給湯のみでガス代が約9,200円/年※3おトクに! ※3ガス使用量は季節に応じて変化するため、家庭用の平均的な月別使用量比率に従って年間ガス使用量を各月に割り付けたうえで試算(東京ガス:2022年6月時点)。機器の運転状況により削減量・額は異なります。
噴射口を工夫し、勢いを保ちつつ流出量を抑える台所水栓と浴室シャワーを採用。浴室シャワーには、節水でも量感たっぷりのコンフォートウェーブシャワーとタッチ式止水スイッチを設けました。
イメージ
電力単価の安い高圧電力で一括契約する電力一括購入システムを採用。
電力会社と個別契約するより基本料金含め電気料金全体から最大10%OFFになります。
【フラット35】の技術基準を満たした上で、「省エネルギー性」「バリアフリー性」「耐久性・可変性」「耐震性」のうちいずれか1つ以上の技術基準を満たす住宅を取得される場合に、お申し込みのお客さまの【フラット35】のお借り入れ金利を一定期間引き下げる制度です。
夏場の室温上昇を抑え、光熱費軽減にも有効とされる壁面緑化対策としてメインバルコニーに緑化用の取付用金具を設置。市販のフック(アイボルト)をねじ込み、ネットをかければ、アサガオ、キウイなどのツル性植物で壁面を飾ることができます。
※避難器具がある場合は取付位置に制限があります。
※緑化フック(アイボルト)は有償オプションです。
※消防法により避難通路は、有効幅600mm以上の確保が必要となります。
眺望や太陽の恵みを満喫できる間口の広い設計をはじめ、空間を有効に使うための設計・仕様の数々。
心地良く、健康的な暮らしを支える住まいであるために、快適で静かな住空間を追求しました。
入居者の視点で考えた暮らし良さへの配慮が、心豊かに過ごせる空間づくりを可能にしています。
広い開口が豊かな光と風を招き入れるワイドサッシ。明るく開放的な室内を演出します。
※詳しくはプラン集をご確認ください。
※サッシ幅には、施工上の都合により、若干の差異が生じる場合があります。
サッシの中央部分から両側にスライドすることで開口幅が広くとれるセンターオープンサッシ。中央でも両サイドでも広く開口できる4枚建て引違い窓も採用。心地良い開放感と風通しを感じることができます。
※一部の住戸のみ採用。詳しくはプラン集をご確認ください。
奥行最大2.5mのスカイビューバルコニーが室内の広がりを演出。ガーデニングなど楽しみが広がります。
※掲載のバルコニー奥行はメインバルコニーのものです。※バルコニーの奥行は、壁の中心から手すり壁の中心までの寸法であり、実際に使用できる寸法とは異なります。
柱、梁をバルコニー側に押し出すアウトポール設計。部屋のコーナーがすっきりし家具の配置がしやすい構造です。
※アウトポール設計の採用はメインバルコニー側のみとなります。
バルコニー手すりにガラス手すりを採用し※、外部からの視線をさえぎりながら充分な採光を確保。
ガラス手すりには万一の破損でも飛散や脱落しにくい合わせガラスを使用しています。
※眺望はイメージです。※ガラス手すりの高さ・形状・色・透明度は住戸により異なります。
※詳しくはプラン集と外観完成予想図をご確認ください。
住戸内の開放感に大きな影響を与える天井高は、最大2.55mを確保。ゆとりある高さに加え、スラブ厚250〜275mmの中空スラブ構造を採用することにより、小梁の出ないすっきりとした室内空間を実現しています。
※天井高には、施工上の都合により、若干の差異が生じる場合があります。※一部下がり天井が出るタイプがあります。
足元から暖める温水式床暖房をリビング・ダイニングに設置。クリーンで安全、乾燥しすぎず肌にもやさしいなど、多くの長所があります。
浴室暖房換気乾燥機を運転し外部に面する居室の給気口から新鮮な空気を取り入れる小風量換気を行います。24時間、新鮮な空気を循環させ快適な空気環境を保ちます。
隣戸への音漏れに関係する戸境壁のコンクリート厚は、200〜220mm厚として、日常生活に不便のない遮音性を実現しています。
※壁厚に関しては、一部異なる場合があります。
生活音の中で低音域の重い音(重量衝撃音)に対しては、250〜275mmの中空スラブ構造を、高音域の軽い音(軽量衝撃音)に対しては軽量床衝撃音低減性能がΔLL(Ⅰ)-4等級のフローリング材を採用し階下への音の伝わりを抑えています。
※防音フローリングの遮音等級は、JISが定めた実験方法によるデータに基付いてメーカーが表示したものであり、竣工後の実際の住戸内における遮音性能を示すものではありません。
T-1等級の防音サッシを採用。窓外の騒音と住戸内からの音漏れを低減します。
排水縦管からの流水音を軽減するため管を遮音材で巻き、二重貼りせっこうボード壁で包みました。
※排水管の遮音材料はメーカーにより異なる場合があります。