ZEH-M

ゼッチ・マンション

image photo

断熱性能などを向上させるとともに、高効率な設備システムの導入により、大幅な省エネルギーを実現し、
共用部を含む住棟全体での一次エネルギー消費量を20%以上削減※1することを目指したマンションのことです。
※1.一次エネルギー消費量削減率は、平成28年度省エネ基準による「暖房」「冷房」「換気」「給湯」「照明」の基準一次エネルギー消費量との比較です。

ZEH-M Orientedのメリット

  • 快適な室内環境で健康的な暮らし

    住まいの断熱性能を高めることにより、外気温の変化の影響を受けづらく室内は年中快適な温度に保たれます。そのためヒートショックなどのリスクも軽減され、健康的な暮らしが叶えられます。

  • 省エネで光熱費を節約

    「高効率設備」を採用し、エネルギーの使用量削減効果を実現します。高断熱性能との組み合わせで光熱費を抑えることができ、地球にも家計にも優しい暮らしをもたらします。

  • 家計に優しい金利優遇

    【フラット35】のお借り入れ金利が一定期間引き下げとなる【フラット35】S(ZEH)※2が適用されるほか、金融機関によって金利引き下げなどの優遇措置が多数設定されています。

※2.【フラット35】S(ZEH)には予算金額があり、予算金額に達する見込みとなった場合は受付終了となります。※詳しくは係員にご確認ください。

  • 「ポレスター唐津ザ・リミテッド」は
    第三者評価BELSを取得しています。

    第三者機関によって全ての建築物を対象とした、省エネルギー性能などに関する評価・表示を行う「BELS」において、「ポレスター唐津ザ・リミテッド」は、エネルギー消費性能で3つ星の評価を取得しました。
    ※共同住宅の住棟全体の性能を示すものであり、各住戸の性能を示すものではありません。

ZEH-M Oriented実現のため、
高効率な設備システムを導入しています。

概念図
概念図

断熱仕様

外壁の室内側に設けた断熱材に加え、建物の外部に面するスラブや戸境壁の一部には、ヒートブリッジ対策として断熱材を折り返し施工することにより、冷気・熱気の侵入を抑え、冬暖かく、夏涼しい快適な室内環境を保ちます。

ヒートブリッジとは
建物の断熱された外壁などに部分的に熱を伝えやすい物や状態があると、そこから熱が橋を渡るように出入りします。これを「heat bridge=熱橋」と呼びます。この部分をきめ細かく断熱しないと快適性の低下や冷暖房エネルギーのロスにつながります。

※断熱材の範囲・厚みは住戸により異なります。詳しくは設計図書をご確認ください。
  • Low-E複層ガラス・複層ガラス

    特殊金属膜の効果で室内の熱を逃さず冬場の暖房負荷を軽減するLow-E複層ガラスと複層ガラスを採用。冷暖房効率を高めると同時にガラス面の結露も抑えます。

    イメージ
  • エコジョーズ

    従来型給湯器では捨てていた約200℃の燃焼ガスを再利用して加熱する、高効率の給湯器を採用しています。

    概念図
  • 魔法びん浴槽

    保温性に優れている魔法びん浴槽を採用しています。

    イメージ
  • 節湯水栓(浴室)

    シャワーヘッドと簡単操作のタッチ水栓の組み合わせで節湯効果を高めます。

    参考写真
  • 節湯水栓(洗面室)

    クリック感で水と湯を使い分け、ガスのムダな消費を防ぎます。

    参考写真
  • 節湯水栓(キッチン)

    節湯対応水栓で水とお湯を使い分け、無意識なエネルギーの無駄をカット。水とお湯の境目がハッキリわかるので、エネルギーの無駄な消費を省くことができます。

    参考写真
  • 人感センサー付照明

    人の動きを感知して自動的に点灯・消灯。ムダな電力の使用を軽減します。

    参考写真
  • 全室にLED仕様の照明器具

    省エネルギー性に優れたLED仕様の照明器具を採用しています。

    参考写真
    参考写真
  • 緑化フック※3

    夏場の室温上昇を抑えるグリーンカーテン用の緑化フックを設置しました。

    イメージ
    ※3.一次エネルギー消費量の削減の計算には含まれていません。避難器具がある場合は取付位置に制限があります。緑化フックは別途ご用意ください。消防法により避難通路は、有効600mm以上の確保が必要となります。